2024.12.30

ウェディングフォト自分で撮る?準備から仕上げまで徹底解説!

ウェディングフォトは相場で20万~30万円といわれています。
費用も高額になるため、を自分たちで撮りたいと考えているカップルは少なくありません。
費用が高額になるため、ウェディングフォトを諦めてしまっているカップル様も多くいらっしゃいます。
そのような理由でわたしたちCANAEL WEDDINGでは相場の1割の価格でウェディングフォトを行えるようにウェディング専門のセルフフォトスタジオを運営しております。
衣装レンタル込みで撮影データが全部もらえるサービスです。

今回はCANAEL WEDDINGでの撮影ではなく、完全に自分たちで行うセルフフォトについての記事になります。
プロに依頼するよりも費用を抑えられ、二人のペースで撮影を進められるセルフで行うウェディングフォトは、特別な思い出を形に残す魅力的な方法です。
しかし、準備から撮影、写真の仕上げまで、多くのステップがあり、どこから始めたら良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。
今回は、「ウェディング フォト 自分で」というキーワードを念頭に、セルフウェディングフォトを成功させるための準備から撮影、仕上げまでのステップを、具体的な方法やコツ、注意点と共にご紹介します。

ウェディング フォト 自分で撮るための準備

撮影時期と場所選びのコツ

セルフウェディングフォトを屋外で行う場合の撮影時期は、天候に左右されにくい春(4~5月)や秋(10~11月)がおすすめです。
桜や紅葉など、季節感あふれる背景を取り入れるのもこの時期のも魅力的です。
また、夏の強い日差しによる日焼けや化粧崩れ、冬の寒さによる体調不良も避けられます。
撮影場所については、二人の思い出の場所や、自然豊かな公園、海、など、自由に選ぶことができます。
ただし、私有地や公共施設の場合は、事前に撮影許可を得る必要があることを忘れずに確認しましょう。
許可申請が必要な場所では、申請期限や必要な書類などを確認し、余裕をもって手続きを進めることが重要です。
人気の撮影スポットでは、特に早めの申請が推奨されます。
また、許可申請に費用がかかる場合もございますので確認しましょう。
ただし、プロのカメラマンが撮る場合と違って、自分たちで撮影することを伝えれば申請料が必要ない場合もございます。場所決めで迷ったら、ロケーションフォトを行っているフォトの会社のホームページをみればどのような場所で撮影しているのか参考にすることができます。写真の実績などもみれるので一度調べてみてください。例えば、新宿御苑ではウェディングドレス着用時は申請が必要で、代々木公園では使用料の支払いも必要です。

必要な機材リストと選び方

高画質で撮影したい場合は、一眼レフカメラやミラーレスカメラがおすすめです。
しかし、スマートフォンでも十分な画質で撮影できます。
スマートフォンを使用する場合は、高画素のカメラを搭載した機種を選び、連写機能を活用しましょう。
その他必要な機材としては、三脚、リモートシャッター、予備バッテリーなどが挙げられます。
三脚は、安定した撮影に不可欠です。
リモートシャッターは、ブレを防ぎ、自然な表情を捉えるのに役立ちます。
予備バッテリーは、撮影中にバッテリー切れを起こさないように、必ず用意しておきましょう。
また、夜景撮影を予定している場合は、LEDライトも必要です。

衣装選びとレンタル・購入方法の比較

ウェディングドレスやタキシードは、レンタルと購入のどちらかを選択できます。
レンタルは費用を抑えられますが、デザインの選択肢が限られる場合があるのと、セルフで野外で撮る場合、レンタルを断られるケースが多いと思いますので事前に確認してください。ります。
野外ロケーションでのセルフフォトの場合は購入がおすすめです。は、費用は高くなると思われがちですが、新品にこだわらずメルカリなどを使用して購入している方が多いです。費用はかかりますが、使用後に次の花嫁に購入してもらえれば意外と出費を抑えることが可能です。 なりますが、好きなデザインを選べ、何度も着用できます。
最近では、ウェディングドレスとタキシードのセットレンタルサービスも人気です。
ブーケやその他の小道具もセットになっている場合もありますので、予算や好みに合わせて最適な方法を選びましょう。
ワンピースや普段着を使用するのも良い方法です。
シンプルながらもアクセサリーやブーケを合わせることで、ウェディングらしい雰囲気を演出できます。

ヘアメイクとネイルの準備

ヘアメイクは、自分で行うか、プロに依頼するか、どちらかを選択できます。
自分で行う場合は、事前に練習しておきましょう。
プロに依頼する場合は、セットサロンなどで行うと数千円で可能ですので検索してみてください。
また、インスタグラムなどのSNSを活用して事前に プロに依頼する場合は、撮影スタイルに合ったヘアスタイルを決めておくとスムーズです。とメイクを 相談しましょう。
ネイルも、自分で行うか、ネイルサロンに依頼するかを選択できます。
セルフウェディングフォトでは、指先まで美しく仕上げることで、写真全体の印象がアップします。

撮影小物の準備と活用方法

撮影小物は、写真の雰囲気を大きく変える重要な要素です。
ブーケ、バルーン、ガーランドなどは、ウェディングらしい雰囲気を演出するのに役立ちます。
二人の思い出の品や、趣味に関連した小物なども活用してみましょう。
イニシャルアイテムなどを活用すれば、よりパーソナルな写真になります。
また、このようなアイテムは100均や3コインズなどで揃えたり、メルカリで揃えたりすることがほとんどです、

撮影場所の許可取得方法

撮影場所によっては、事前に許可が必要な場合があります。
公園や観光地など、公共の場所では、管理事務所に問い合わせて許可を得る必要があります。
許可申請には、申請書や企画書の提出が必要な場合もあります。
また、撮影時間や使用料についても確認しましょう。
撮影許可申請は、余裕をもって行うことが大切です。

素敵なウェディングフォトを自分で撮るための撮影テクニック

カメラの設定と撮影モード

撮影前に、カメラの設定を確認しておきましょう。
連写モードは、ベストショットを逃さず撮影するのに有効です。
また、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードなど、状況に応じて適切な撮影モードを選択しましょう。
撮影モードによって写真の仕上がりが大きく変わるため、事前に練習しておくと安心です。

自然な表情を引き出すためのコミュニケーション

セルフウェディングフォトでは、リラックスした雰囲気の中で撮影することが大切です。
お互いにリラックスできるようなコミュニケーションを心がけ、自然な笑顔を引き出しましょう。
笑顔を意識しすぎると不自然な表情になることもあるので、普段通りの会話や行動を心がけましょう。

様々な構図とポージングの提案

様々な構図やポージングを試してみましょう。
定番のツーショットはもちろん、ソロショットや、抱っこ、おんぶなど、二人の個性が光るポーズを撮影しましょう。
事前にいくつかのポーズを検討しておくと、撮影がスムーズに進みます。
また、アップや全身など、様々なアングルから撮影することで、より多くのバリエーション豊かな写真が撮れます。

光と影を活かした撮影テクニック

光と影を効果的に活用することで、写真に深みと立体感を与えることができます。
逆光を利用したシルエット写真などもおすすめです。
光の状態によって、写真の雰囲気が大きく変わるため、時間帯や場所をよく選んで撮影しましょう。

複数ロケーションでの撮影計画

時間と体力に余裕があれば、複数ロケーションで撮影するのも良いでしょう。
事前にそれぞれの場所の雰囲気や光の状態を確認し、効率の良い撮影計画を立てましょう。
移動時間なども考慮に入れて、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

セルフウェディングフォトの仕上げとデータ管理

写真の選別と編集

撮影後、気に入った写真を選別し、編集を行います。
不要な部分をトリミングしたり、明るさやコントラストを調整したりすることで、写真のクオリティを高められます。
写真の選別は、撮影後すぐに取り組むと、記憶が鮮明なうちに作業を進められます。

写真の加工アプリと簡単な使い方

様々な写真加工アプリがあります。
無料アプリでも、十分に満足できる編集が可能です。
明るさ調整、コントラスト調整、色調補正などの基本的な機能に加え、美肌加工や背景ぼかしなどの機能も活用できます。
アプリの使い方を事前に確認しておけば、スムーズに編集を進められます。

データの保存とバックアップ方法

大切なウェディングフォトは、しっかりと保存し、バックアップを取りましょう。
クラウドサービスなどを活用して、複数箇所にデータを保存しておくと安心です。

プリントやアルバム作成の方法

気に入った写真は、プリントして飾ったり、アルバムにまとめたりしましょう。
写真プリントサービスや、オンラインアルバム作成サービスなどを活用できます。

SNSへの投稿方法

完成したウェディングフォトは、SNSに投稿して、友人や家族と共有しましょう。
投稿する際には、ハッシュタグなどを活用して、より多くの人に見て貰えるように工夫しましょう。

まとめ

今回は、セルフウェディングフォトの準備から撮影、仕上げまでのステップを、具体的な方法やコツ、注意点と共に解説しました。
費用を抑えつつ、二人の個性が光る、素敵なウェディングフォトを撮影するために、ぜひこの記事を参考にしてください。
撮影時期や場所選び、必要な機材、衣装、ヘアメイク、撮影テクニック、写真の仕上げ方など、様々なポイントを理解することで、よりスムーズに、そしてより満足度の高いセルフウェディングフォトを成功させることができるでしょう。
事前に計画を立て、準備をしっかりと行うことで、素敵な思い出を形に残すことができます。
そして、何よりも大切なのは、撮影を楽しむことです。
リラックスして撮影に臨むことで、自然で素敵な写真が残せるでしょう。

この記事をみてもセルフ撮影が心配な方はぜひCANAEL WEDDINGのセルフウェディングフォトをご検討ください。

関連記事

▶︎ご予約はこちらから

ふたりだけの空間でプロ級の写真を

セルフフォトウェディング

CANAEL WEDDING

<営業時間>10:00-21:00

<心斎橋駅>徒歩3分

\ご予約は24時間いつでもOK/

〒542-0081
大阪市中央区南船場3-9-1心斎橋プラチナプラザ3階

大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅 徒歩3分
大阪メトロ長堀鶴見緑地線心斎橋駅 徒歩3分
大阪メトロ長堀鶴見緑地線長堀橋駅 徒歩6分